おぶせオープンガーデンとは
About
About
おぶせオープンガーデンとは
オープンガーデンとは個人の庭などを一般の方に公開する活動のことです。1927年にイギリスで創立されたNGS(ナショナル・ガーデン・スキーム)という善意団体が、個人の庭園などを一般の方々に公開し、それに関わる収益を看護・医療などに寄付した活動が、オープンガーデンの始まりと言われています。
おぶせオープンガーデンは、2000(平成12)年に38軒でスタートしました。これは、1980(昭和55)年から取り組んできた「花のまちづくり」、また、小布施町に伝わる「縁側文化」「お庭ごめん」の相乗効果として、訪れた方々を花でもてなし、会話を通して交流を図るもので、官民が一体となって取り組んだオープンガーデンとしては全国初となっています。
小布施町のオープンガーデンは「外はみんなのもの、内は自分たちのもの」という概念のもと庭の規模や質などを問わず誰でも参加できます。「『ガーデン』よりも『オープン』」が小布施町のオープンガーデンです。

案内板は「どうぞお入りください」の目印。
自由にお庭を鑑賞できます
おぶせオープンガーデンの看板があるお庭であれば自由に出入り可能です。
最初はお庭に入るのに戸惑ってしまうかもしれませんが、この案内板は「どうぞお入りください」の目印。ぜひ、お庭をお楽しみください。
Greeting
ごあいさつ
「おもてなし」
それが、
おぶせオープンガーデンの
キーワードです。
おもてなしの心を「オープンガーデン」に託して
小布施町長 桜 井 昌 季
小布施町を、江戸時代の浮世絵の巨匠、葛飾北斎が郷土の先達、髙井鴻山の招きで初めて訪れてくれたのは天保13年。この地で描かれた数々の肉筆画の傑作を一堂に集めた「北斎館」が開館したのは昭和51年。時が流れても色あせぬ名画達は往時の輝きを今に伝えてくれております。
思えば約40年前、マスコミの皆さんには当時地方美術館が珍しかった事もあって『田 んぼの中の美術館』と若干の揶揄(やゆ)も含めて報道して頂いたものです。以来この小さな無名の町が、世間の耳目を集め、来訪のお客様がつとに増える町に変貌して参りました。さらに名産の栗菓子店をリードオフマンとした地域商業者の皆さんによりお客様をお迎えする体制が少しずつ整い、昭和56年~62年にかけては北斎館周辺を修景、整備する『町並み修景事業』が民・官のコラボレーションによって行われ、外部から一定の評価を頂くことになり私たち小布施人(おぶせびと)は「景観」に寄せる思いが強いものになってきました。「外はみんなのもの」なる理念が自然に醸成されてきたのであります。
「景観」に歩調を合わせるように各家庭では日常生活に『花』を取り入れ、豊かな生活空間を形成し、ライフスタイルの向上に努め、日々花との生活を楽しむ家が増えてきました。さらには丹精込めた庭をお客様にご覧いただき、ご一緒に楽しむことで現代失われがちな心の交流を目指して始められたのが小布施町のオープンガーデンであります。
オープンガーデンをお訪ねくださるお客様は、花を見て心を和ませ、癒し、花を通した交流を楽しみに来られます。
こうした『花の町づくり』の底流には小布施人の「町を愛する心」「お客様をおもてなしする心」が強くあります。古来、日本にはお客様をお迎えする作法として「もてなし、ふるまい」という言葉があります。「しつらえた」オープンガーデンで、素敵な「もてなし、ふるまい」があるかもしれません。
多くのお客さまにお越しいただき、心の交流がいただければこれにすぐる喜びはございません。ご来町を心よりお待ち申し上げます。
おぶせオープンガーデンの「おもてなし」
元ガーデニング大楽校副校長 鷲尾 金弥
30年余の歴史を持つ小布施町の花のまちづくりのなかで、オープンガーデン発祥以来のテーマは『おもてなし』であります。全国的に大流行したオープンガーデンでしたが、そのほとんどが出展参加者の庭のデザイン技術やできばえを競うコンテストであったように思えます。このようなオープンガーデンが次第に顧みられなくなったことは当然の成り行きと申せましょう。
そういう世間の流れの中で、変わらずに盛んなおぶせオープンガーデンは町の人々の丹精込めた花づくり、庭づくりを通じての、来訪者の皆さんへの変わることのない『おもてなし』がその神髄であります。小布施にご来訪の折は、ぜひともオープンガーデンを訪れ、町の方々の心からの『おもてなし』を味わっていただきたいと思う次第です。
[プロフィール]
米国での観葉植物の生産販売会社などを経て、(有)ワシオアソシエイツを設立。花をテーマとした空間デザイン、大規模なフローラルデザイン、花博、フラワーショーのプロデュースや、新品種を海外より導入し普及を図るなど、造園や園芸の分野で関与され、「2000年兵庫県淡路花博ジャパンフローラ」では花卉(かき)修景プロデューサー英国王立園芸協会日本支部顧問などを勤めた。