おぶせオープンガーデンとは
About
About
おぶせオープンガーデンとは
オープンガーデンとは個人の庭などを一般の方に公開する活動のことです。1927年にイギリスで創立されたNGS(ナショナル・ガーデン・スキーム)という善意団体が、個人の庭園などを一般の方々に公開し、それに関わる収益を看護・医療などに寄付した活動が、オープンガーデンの始まりと言われています。
おぶせオープンガーデンは、2000(平成12)年に38軒でスタートしました。これは、1980(昭和55)年から取り組んできた「花のまちづくり」、また、小布施町に伝わる「縁側文化」「お庭ごめん」の相乗効果として、訪れた方々を花でもてなし、会話を通して交流を図るもので、官民が一体となって取り組んだオープンガーデンとしては全国初となっています。
小布施町のオープンガーデンは「外はみんなのもの、内は自分たちのもの」という概念のもと庭の規模や質などを問わず誰でも参加できます。「『ガーデン』よりも『オープン』」が小布施町のオープンガーデンです。

案内板は「どうぞお入りください」の目印。
自由にお庭を鑑賞できます
おぶせオープンガーデンの看板があるお庭であれば自由に出入り可能です。
最初はお庭に入るのに戸惑ってしまうかもしれませんが、この案内板は「どうぞお入りください」の目印。ぜひ、お庭をお楽しみください。
Obuse Open Garden Book
おぶせオープンガーデンブック

おぶせオープンガーデンブック
¥100(税込)
おぶせオープンガーデンに登録されたお庭の情報が詰まった一冊です。
お庭の写真や、オススメの季節、お庭に咲く花の種類など、お庭に関するの情報はもちろんのこと、オーナーがどのような想いを込めてお庭を作っているかも知ることができます。ぜひ一冊お手元にどうぞ。
「おぶせオープンガーデンブック」は次の施設でお求めになれます。
施設名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
小布施文化観光協会 | 小布施町大字小布施1497-2(小布施駅舎内) | 026-214-6300 |
小布施ガイドセンター(ア・ラ・小布施) | 小布施町大字小布施789 | 026-247-5050 |
町営松村駐車場 | 小布施町大字中松36-1 | 026-247-5168 |
森の駐車場 | 小布施町大字小布施157-3 | 026-247-6572 |
フローラルガーデンおぶせ | 小布施町大字中松506-1 | 026-247-5487 |
6次産業センター | 小布施町大字中松496-1 | 026-242-6600 |
味の文化茶屋 | 小布施町大字雁田605 | 026-247-4268 |
一般財団法人 北斎館 | 小布施町大字小布施485 | 026-247-5206 |
高井鴻山記念館 | 小布施町大字小布施805-1 | 026-247-4049 |
おぶせミュージアム・中島千波館 | 小布施町大字小布施595 | 026-247-6111 |
三館共通券売場 | 一般財団法人 北斎館 隣 | - |
小布施町商工会 | 小布施町小布施1458-1 | 026-247-2028 |
道の駅オアシスおぶせ | 小布施町大字大島601 | 026-251-4111 |
スポーツコミュニティセンター | 小布施町大字大島609-2 | 026-247-6600 |
小布施町役場商工振興係 | 小布施町大字小布施1491-2 | 026-214-9104 |
郵送をご希望の方
お問い合わせフォームかお電話にて(小布施町役場産業振興課商工振興係:026-214-9104)お申し込みください。
Greeting
ごあいさつ
おぶせオープンガーデンの「おもてなし」
元ガーデニング大楽校副校長 鷲尾 金弥
30年余の歴史を持つ小布施町の花のまちづくりのなかで、オープンガーデン発祥以来のテーマは『おもてなし』であります。全国的に大流行したオープンガーデンでしたが、そのほとんどが出展参加者の庭のデザイン技術やできばえを競うコンテストであったように思えます。このようなオープンガーデンが次第に顧みられなくなったことは当然の成り行きと申せましょう。
そういう世間の流れの中で、変わらずに盛んなおぶせオープンガーデンは町の人々の丹精込めた花づくり、庭づくりを通じての、来訪者の皆さんへの変わることのない『おもてなし』がその神髄であります。小布施にご来訪の折は、ぜひともオープンガーデンを訪れ、町の方々の心からの『おもてなし』を味わっていただきたいと思う次第です。
[プロフィール]
米国での観葉植物の生産販売会社などを経て、(有)ワシオアソシエイツを設立。花をテーマとした空間デザイン、大規模なフローラルデザイン、花博、フラワーショーのプロデュースや、新品種を海外より導入し普及を図るなど、造園や園芸の分野で関与され、「2000年兵庫県淡路花博ジャパンフローラ」では花卉(かき)修景プロデューサー英国王立園芸協会日本支部顧問などを勤めた。